計画性を養いたいとか、計画する力がない自分が嫌だ…なんて思ったことありませんか?
計画する力をつけろとか、計画を立ててから仕事に手をつけなさいみたいなことってよく言われます。
なので今回は計画する力を鍛えたいあなたのために、あるゲームをご紹介したいと思います。

それが「ピクミン3」です!
ピクミンはお宝を回収するゲーム
ピクミンを知らない方のために、まずはザックリとご紹介しますね。
ピクミンは任天堂から販売されている人気ゲームで、最新のNintendo Switch版の「ピクミン3デラックス」は販売初週で約17万本売り上げる記録を出しました。
そんなピクミンはこれまで、ピクミン・ピクミン2・ピクミン3が販売されてきており、全てのシリーズが地球をモチーフにした惑星でお宝や果実を回収し、自分たちの星へ帰るというシンプルなストーリーです。
そんなお宝回収の助けをしてくれるのがピクミン。
赤ピクミンは火に強い、黄ピクミンは電気に強いと言った個性あるピクミンたちがお宝回収の手助けをしてくれます。
ゲーム内では「原生生物」といういわゆる敵モンスターを倒しながらお宝回収をすることが多く、どう倒すか作戦を考えるのも魅力の一つです。
そんな原生生物はピクミンを食べたり攻撃したりするので、そうなるとピクミンは死んでしまいます。
パッケージだけ見ると、ほのぼのしたゲームに見えますが、単なるほのぼのストーリーだと思ったら大違い。

ちゃんと生死をかけてお宝回収をする要素が入った面白いゲームです!
計画性を鍛えられるピクミン3
ピクミンシリーズの最新作「ピクミン3」が今回オススメしたいゲームです。
Wii Uの「ピクミン3」とNintendo Switchの「ピクミン3デラックス」の二つがありますが、ストーリーはほぼ一緒なのでどちらでも大丈夫です。
なぜ計画性を鍛えられるのか。
それは1人で3人のキャラを操作するからです。
ちょっとネタバレになりますが、ピクミン3にはアルフ・ブリトニー・チャーリーという3人のキャラクターが登場し、この3人が本作のメインキャラクターです。
この3人をうまく操作することで、お宝回収やステージの探索の効率を上げることができます。
普段は3人のキャラクター+ピクミンの隊列で行動をしますが、コントローラーのボタンを押すことで隊列を3つに分けることができるんです。

1つの隊列よりも3つの隊列で分かれて行動した方が効率が良いのは、お分かりいただけると思います。
例えば、アルフの隊列は広大なステージの障害物を壊す専門、ブリトニーの隊列はお宝の探索、チャーリーの隊列は原生生物を倒す専門のように分かれて操作が可能です。

これがめちゃくちゃ頭使うんですよ…
1日おきに制限時間が設けられているので、今日中にこれはやろうとか、ここまで終わらせようって計画してから進めることができるので、計画する力はかなり鍛えられます。
遊びながら計画性を鍛えられるゲームってなかなかないので、興味がある方はプレイしてみてください!
【余談】メモを取るのもアリ
計画性を鍛えるのであれば、メモを取るというのもアリです。
例えば翌日の予定をメモに書いて、何をするかはっきりと目にみえるようにするといいでしょう。
時間術大全という本を読めば、計画性を上げられるし自由な時間を作る方法を学ぶことができるので、こちらの本もオススメです。
本であろうとゲームであろうと、計画性を鍛えるのが目的なら手段はなんでもいいと僕は思っています。
もし興味があれば、一度覗いてみてください。
コメント