先日こんなラジオをアップしました。
「面倒な人」という括りで話させていただきました。
ラジオの後、これって面倒な人というよりは「性格の悪い人」って言った方が伝わりやすいかなと思ったので、改めてブログで書かせていただきます。

内容はラジオと全く変わらないので、ぜひご覧ください!
声を小さくして喋ってみる
結論から言わせてもらいますと「あえて声を小さくして喋る」です。
なぜなら、聞こえなかった時の相手の聞き返し方でその人の本性がわかるからです。
誰しも経験あると思うんですが、相手の声が聞き取れなかった時って「え?」とか「もう一度よろしいですか?」みたいに聞き返しますよね?
あの一瞬のリアクションって、人の本性が露骨にでるって思ったんです。
僕はカフェで働いていまして、毎日のように接客をしています。
今はマスクしながらの接客が当たり前になっているので、声が聞き取りにくい環境にあります。
僕は元々聞き取りにくいタイプの声をしているので、よく聞き返されてしまうんです。

店内ご利用でしょうか?

え?もう一度いいですか?

店内ご利用でしょうか?

あ、持ち帰りで!
みたいな流れはよくあります…
カフェでの仕事だけでなく普段の生活でもこんな感じなので、これまで老若男女問わず色んな「え?」を聞いてきました…笑
聞き返し方が荒い人は性格に難あり
そんな経験からわかったことなんですが、やっぱ聞き返し方が怖い人、荒い人って100%性格に難があります。
具体的にいうと「なに!?」「は?」「え!?」「なに聞こえない!」って言っちゃう人ですね。
カフェのお客さんは僕とは基本初対面です。
そんな初対面の人でさえ、今みたいな聞き返しをしてくる人がかなり多い。
つまり聞き返し方には、その人のクセがついているということ。
だから初対面だろうと「は?」とか「なに??」みたいな聞き方のクセが出るんです。
何気ないところで本人の素が出る
今回は聞き返し方を例に書きましたが、このような何気ないところにその人の素が出ます。
お会計時に電子決済が使えなくて舌打ちをする人
恋人が席を外しているときだけ、店員への態度がキツい人
改札のカードリーダーにSuicaを叩くようにかざす人
本人は別にいいとしても、側からそれを見ているといい気はしませんよね。
あなたの周りにこういった何気ないところでボロを出す人がいるなら、距離を取ることをオススメします。
初期段階で見極めよう
できれば性格の悪い人は知り会ってから初期の段階で見抜きたいじゃないですか?
なので今回ご紹介した、あえて声を小さくして喋るっていうのはオススメです。
この人はどういう聞き返し方をしてくるのか、見極める方法としてぜひ覚えて置いてください。
結構色んな場面で役立つと思いますよ。
コメント