
ブログの文字数ってどれくらいがいいんだろう…

長いほうがいいって聞いたこともあるけど、かと言って短すぎるのも違うよなぁ…
こんな感じで、ブログの文字数って意外と悩みの種になりがちです。
そこで今回は、ブログの最適な文字数をご紹介したいと思います!
ブログの文字数はどれくらいがいいのか?
結論から言いますと、1200文字〜3000文字です。
なぜなら、検索上位にあるブログは大体それくらいの文字数だからです。
僕の検索上位に上がっている記事は大体1200文字〜2000文字くらいのが多いですね。
僕がブログを始めたのは2018年でした。
それよりも1年前は、長文を書けばとりあえず上位に載ることができたんです。
ここでいう長文というのは、4000文字とか5000文字以上のことをいいます。

例えば、〇〇のアイテム100選とか、おすすめの本72選みたいなやつです。
見たことある方もいるんじゃないでしょうか?
現在は長文なんて時代遅れです。
だって読み手のことを全く考えていないから。
長文だから読まれるということはなくて、大事なのは読まれるブログはどれだけ読み手のことを考えられるかということです。

webライターの仕事を始めてから、これは非常に身に染みました…
ちなみに、短すぎるのもダメです。
なぜなら情報量が少なすぎるからです。
500文字とかなら、Twitterで小分けして発信したほうがいいですね。
長い文章なんて誰も読まない
そもそもの話、本でもない限り長文なんて読まれません。
なぜなら、それは自分自身に問えばわかるからです。
あなたは普段何か調べ物をするとき、検索したサイトが長文だったらどうですか?
おそらく、自分が欲しい情報だけを読んで後はさっさと読み飛ばすと思います。
それと同じで、長ったらしい文章は見られても読まれないんです。
それよりも言いたい要点をしっかり凝縮して書いてあげるのがベスト。
それをすると大体1200文字〜2000文字くらいにおさまるんです。
みんな忙しいんです。
あなたのブログに何十分も時間をかけません。
ですので、長文はやめて読み手のことを考えた文字数にしましょう。
ちなみに別記事では、読みやすいブログを書くためのコツというのも解説しています。
ぜひブログを始めたばかりの方は参考にしてみてください。
【余談】ブログタイトルのベストな文字数
ちょっと余談を書いていきます。
ブログタイトルは何文字がいいのかというと、30文字くらいです。
なぜなら、検索結果に出てくる記事は32文字目までしか表示されないからです。
Google Chromeで調べると分かると思います。
なので、30文字くらいを目安にタイトルをつけていくと全文が検索結果に表示されます。
それくらいを目安にタイトルを考えてみてください!
コメント