毎日何かしらの不安にかられている
気持ちがなんかフワフワして安定しない
今回は、そんな気持ちが安定しない方に向けて、気持ちを安定させる方法をご紹介したいと思います
といっても、タイトルに答えは書いてあって、生活をシンプルにすることです
シンプルな生活=余計な思考がない生活
シンプルな生活とは、余計な思考がない生活のことをいいます
具体的にどういうことかというと、今日はなに着ようかとかこれから何をしようかなどの不要な判断が少ないことです
一日に人間が考えられる回数というのは限られていて、一度考えるだけでもかなり頭の体力を使っています
なので1日に頭を使いすぎると判断力が鈍るしマイナスな考えばかりが浮かんできます
そうなると気持ちが安定しなくなるのは納得ですよね
なので、なるべく不要な思考をなくしていくことが大切になってきます
僕は毎日同じ服を着るようにするとどうなるか【思考がスッキリする】でも書きましたが、毎日同じ服を着て過ごしています
黒パーカー、白Tシャツ、黒のスキニーを3着ほど持っていて着まわしをしています
着る服を考える手間を抜いただけでかなりラクになりますし、服が決まらなくてイライラすることもありません
別に服じゃなくても、毎日していることを固定化するのはオススメです

朝ごはんとか、今日する予定などですね
不要な物を捨てると気持ちが安定する
気持ちが安定しない理由の一つとして、所有している物が多いというのもあります
物が多いとなんとなくうんざりしてしまうのは共感していただけると思います
僕はついこの前まで、部屋には本やいらない服などからたくさんありました
そんな部屋にいると、気分も滅入ってくるので思い切っていらないものは売ったり捨てたりしました
お小遣いを出して買った鉄道模型、読まなくなった本や小学生の時に遊んだポケモンカードなどなど
辛かったですが、不要なものを断捨離することで部屋がスッキリしました

現在は本棚と机とタンスがあるだけです
そんな部屋にいると気持ちも上向きになるので、いらないものを思い切って捨ててみてはどうでしょうか?
気持ちを安定させるなら引き算で考える
今は情報や物があふれまくっている時代です。無意識とはいえそれに常に触れていると知らぬ間にどんどん疲れてきてしまいます
なので、意識して引き算をしていかないといけません
例えば、無意識にTwitterやスマホのニュースを見ないとか、テレビは消すとか、起こるかどうかわからないようなことに捉われないなどです
いかに余分なものを引いていくかで気持ちの安定さは左右されます
どれだけ量をこなすかではなく、どれだけシンプルにするかに注力すれば気持ちが安定していきますので、ぜひやってみてください
コメント