格安SIMって本当に節約になるの?
格安って言葉があるくらいだから質が悪いんじゃないの?
変えても通信速度とか不安…
今回は大手キャリアから格安SIMに乗り換えた僕が、格安SIMにしてどれくらい通信費が節約できたかをご紹介したいと思います
そして、格安SIMの不安要素も解消できたらと思います
格安SIMは節約になる?
結論から申し上げますと、格安SIMは節約になります。ここまで節約できるものはないんじゃないかと思うくらい
僕は今年の2月にauから格安SIMを販売するUQ mobileに転身しました
驚くくらい節約が出来ましたよ
格安SIMにしてからどれくらい節約できた?
驚くことに、UQ mobileにしてから月5000円の節約が出来たんです
au時代はカケホーダイとか有料会員の会員費などのオプションがついて月8000円でした。通信は7GBまで
正直、電話も大してしないし有料会員とかも不要だったので無駄にコストを垂れ流していました
そこで、一念発起してauの回線を使っているUQ mobileと契約をしたんです
乗り換えた当時のプランだと、9GBで3000円くらいでした。めちゃくちゃ安いです
しかも使わなかった分は翌月に繰り越せるというおトクっぷり
結果的に月5000円、年に換算すれば月60000円の節約です
気になる通信速度ですが、たまにちょっと遅いかな?って感じるくらいのものでau時代とほぼ変わらず利用することができます。質が悪いとかは全くありません
ほかの格安SIMはどうかわかりませんが、通信速度はどんどん速くなってきているのでそのうちそんなに大差なくなるんじゃないかなと思います
ちなみにUQ mobileは6月から10GBで使える新プランが始まったのでよりおトクになりました

僕はもうauに戻ることはないでしょう…
デメリットを上げるなら手続きがちょっと大変
格安SIMに乗り換える時は自分で手続きをしないといけないのがちょっと大変です
ただそれを乗り切れば圧倒的な節約になりますので、やる価値は十分にあります
キャリアによってやり方は変わるので、調べてやってみてください
そして、これはauでもSoftBankでもdocomoでも同じですが、更新期間ではない時期に他者に乗り換えをする時は違約金ということでかなりのお金が持っていかれます。auは確か9500円
ですので、更新期間中に格安SIMに乗り換えることをオススメします!
これなら違約金はかかりませんよ!UQ mobile側では事務手数料として3000円程かかりましたが、キャッシュバックキャンペーンをやっていたので僕は2ヶ月後に口座に6000円が入金されました

なので乗り換え代金は実質0円でした。むしろ3000円トクをするという笑
UQ mobileでは現在、なんと10000円のキャッシュバックキャンペーンをやっているので乗り換えない手はありませんよ!
結論、格安SIMはコスパよすぎ
格安SIMはコスパが異常に高いです
最初の手続きがちょっと大変とか言いましたが、難しくはありません。誰でもできます
ちなみにお金持ちほど格安SIMを好むという事実【
お金持ちは良いものにはお金を出す傾向があるので、格安SIMは良いものという証拠になりますね!
UQ mobileに限った話ではなく、格安SIMはとてもオススメです。以下の記事では乗り換える際に色々調べて、ここいいなと思った格安SIMのキャリアをまとめましたのでぜひご覧ください!
コメント