キャッシュレス決済がかなり浸透してきましたね。
僕はキャッシュレス決済デビューをしてからもう1年以上経っています。
キャッシュレス決済って節約になるの?と思っている人
今も現金払いがメインの人
こんな方にはオススメの記事です。
キャッシュレス決済が節約になる3つのポイント
キャッシュレス還元がある
キャッシュレスにするだけで現在は現金払いよりおトクになります。
僕はPayPayとモバイルSuicaをメインに使っているのですが、それぞれポイント還元があるんです。
PayPayは定期的にやるキャッシュバックキャンペーンや支払いごとに数%返ってきます。
モバイルSuicaもJR東日本の電車に乗るだけでポイントが貯まる仕組みになっています。
そして2020年6月いっぱいまでですが、キャッシュレス還元事業というものも全国にあり、キャッシュレスというだけでトクする仕組みになっています。
こんな赤い看板を見たことある方は多いはず↓
使った分だけ還元率が上がる
PayPayでの話になるのですが、支払いで使った分だけ還元率が上がるんです。
基本は毎月0.5%戻ってくるのですが、
利用金額10万円以上で0.5%プラス、100円以上の決済50回で0.5%プラスになるので
MAXで1.5%も還元されるんです
例えば今月100円以上の決済を50回以上達成したら、翌月1000円の買い物をすると支払いの1%(つまり10円)が返ってくることになるんです。
金額は小さいですが、たまると金額が大きくなります。
塵も積もれば山となるって言いますね。
僕はこの1年で累計16万円程使ってきましたが、7000円以上も戻ってきています。

これが現金だったら0円です!
キャッシュレスにするといくら使ったか把握できる
キャッシュレス決済は数字が出ているので、わざわざ金額を数える必要がないんです。
キャッシュレス決済にすると逆にお金を使ってしまうという意見もありますが、そんなもの現金だろうとその人は使ってしまいます。

現金だといくら使ったか把握できませんからね
オススメなのは今週使う分をPayPayや交通系電子マネーに入金してしまうこと。
そうすればいくら使ったか把握できますよ!
キャッシュレス決済は時間の節約にもなる
無駄な時間がだいぶ削減されるというのも大きな理由ですね。
財布から現金を出す、お釣りを受け取るという行動はほんの数秒ですが、それが何百回と続くと途方も無い時間の無駄です。
それにATMに行くこともほとんどなくなりました。
キャッシュレス決済の場合はチャージにボタンを押して起動させるだけです。
そしてさらにキャッシュバックもあるので使わない手はないですね。
キャッシュレス決済はPayPayを入れておけば問題ナシ
僕はキャッシュレス決済にはまった時期があり、PayPay、メルペイ、LINE Pay、モバイルSuica、PASMOを使いまくってました。
LINE Payやメルペイは還元がないので、PayPay一択に落ち着きました。
PayPayだけは基本の還元率があるのでオススメです。
キャッシュレス決済、始めるならなにがいいかなと思ったらPayPayを入れておけば問題ありません。

定期的に超オトクなキャンペーンもやってますしね
ちょっと前には、ユニクロのヒートテック2枚買えば1枚無料キャンペーンというのもやってました(PayPay払い限定)
ですので、長期的に見ればキャッシュレス決済というのは大きな節約になっているんです。
節約をしたいなら以下の記事でも節約方法をご紹介しています。
無理のない範囲で節約してみてくださいね。
コメント