大学に入学すると、悩みの種になりがちなのが「どこのサークル」に入ろうかというものです。はたまた、サークルを乗りかえようと思って新しいサークルを探そうにもどこがいいのかわからないという方もいると思います
マンモス大学(学生の多い大学)ともなればサークルの数は星の数ほどありますからね
今回は、サークル選びに失敗しないために、こんなサークルはやめておくべきというテーマで書いていきたいと思います
僕は大学に入学した頃には様々なサークルを見て回りましたし、入ったサークルが活動上、色んなサークルと交流があったので結構サークルの目利きには自信があります

ちなみに、僕はイベント企画や映像制作をやるサークルにいました
ですので、サークルの絞り方をここでお教えしたいと思います
やめておくべき大学のサークル
飲み会の数が異常に多い
まず1つ目が飲み会の頻度です
月に1回ならまだ良くて、多いところだと本当に毎日のようにやっているサークルもあります

僕が所属していたサークルは、週に2回くらい飲み会がありました
飲み会の数が多いほどあなたの時間とお金が奪われていきます。そんなサークルに所属し20歳を越えてくると、飲み会にめっちゃ連れて行かれることが増えますのでご注意ください
サークルに入る前に、飲み会がどれくらいの頻度であるのかを実際に所属している方に聞くのが一番です
もし、飲み会に誘われることがあるようなら以下の記事も参考にしてみてくださいませ
人数の多いサークル
学生数が多い大学に行くと、ものすごい人数が所属するサークルがゴロゴロあります
僕がいたサークルは200人以上いました。


人数だけでみれば法人が軽く作れるレベルです
人数が多いサークルに入ると起きる問題、それは恋愛ザタが頻発すること。人数が多いんですから、それだけ恋愛に関するトラブルも起きやすくなります
振り返ってみれば、二股かけてる同期とか、彼女いるのに浮気してるとか割とありましたね
人数が多ければそれだけ異性との出会いが増えるの事実ですが、裏を返せば美人(イケメン)は競争率が上がるということです
別にそんなこと関係ないと思うのであればいいのですが、サークルの活動ごとにケンカ別れした元カップルがいるってなかなか気をつかうし、しんどいのでご覚悟を笑
理想は多くて50人くらいのサークルがいいと思います。そこを超えてくると、全く知らない人がいるという状況もあり得ますので笑
また、もしあなたが恋愛をしたいために人数が多いサークルを選ぶのであれば本当にオススメしません。


何かトラブルを起こすと最悪辞めざるを得なくなります
ちなみに人数の少ないサークルは意外と恋愛沙汰は起こりにくいです
サークルだけでなく、アルバイトやゼミなど他のコミュニティにも足を運ぶことをオススメします
メインの活動をしないサークル
言わずもがなですが、メインの活動をあまりやらないサークルはやめましょう。いる意味が全くありません
テニスサークルなのにテニスやらないのはおかしいですよね
本当にそんなサークルあるのか?と思うかもしれませんが、本当にあります
飲み会の頻度を聞いて、それに加えて週に何回活動するか聞いてみてください
ちなみに僕の経験上、飲み会が週1以上のサークルはそもそもサークルがメインでやっている活動をちゃんとやっていない場合がほとんどです
サークルの掛け持ちは人間関係が希薄になる


サークルの掛け持ちをしてみるのも面白そう!
こう考える方もいらっしゃると思いますが、人間関係は希薄になりやすいということだけ覚えておいてください
これから授業・バイト・課題・すでに決めたサークルなどで時間は無くなっていきます
物理的にサークルの掛け持ちというのは不可能に近いと思った方がいいです
もしサークルを2つ以上掛け持ちしようかなと考えている方は、ぜひ一度以下の記事を読んでから検討してみてくださいませ!
そもそもサークルに入らなくてもいいと思う
今回ご紹介した3つを満たさないサークルを選べば、サークルを選んだことを後悔する可能性はかなり下がるはずです
サークルが大学生活を楽しくさせてくれることは間違いないので、あなたにあったサークルが見つかるといいですね
余談ですが、サークルに所属している大学生は全体の約50%と言われています。つまり、裏を返せば半数の50%はサークルに入っていないということです
これを聞くと無理してサークルに入る必要はないと思えてきませんか?
何か他のことに時間を使ってみるのもアリだと思いますよ。別記事では、僕が卒業を控えた大学生の頃に書いた「大学生の間にこれはやめておけという記事」を書かせていただいたのでこちらもぜひ参考にしてみてくださいませ
コメント