ひとりぼっちはキツイ
そんなことをずっと昔から聞いてきましたが、僕は今、基本的に毎日1人で過ごしています
大学3年の頃から、どんどん1人になる時間が増えていき、大学を卒業した現在は勤務先のカフェの人達や家族、一部の友人以外には全く会わなくなりました
人間関係が一気に清算された気がします
特に若いときっていうのはどうしても人付き合いが必要で、1人になる時間があまり持てないんですよね
しかし、孤独にならなければ自分自身の成長はありません
孤独にならなければ成長できない
新しくこれを始めてみよう!と思っても、友人の遊びや飲み会の誘いでやろうと思ったことができなかった経験は誰にでもあります
僕もそうでした
今日くらいなら…とか
せっかく誘ってくれたんだし…みたいな考えがでてきてしまうんですよね
しかし、人間関係というのはあっけないくらい儚いものです
今も交流のある大学の友人はたったの3人です
その3人ですら数ヶ月に一度会うかどうかのレベルです

現在頻繁に関わりのある人というのは、バイト先の人達、それから家族くらいです
もしあなたが学生さんなら「群れている大学生はどうしようもないので距離を置くべき」という記事も読んでみてください
きっと、群れている時間がもったいないと感じてもらえると思います
人付き合いが好きな方にとっては考えられないような生活をしていると思います
ですが、僕にとってはこれがかなり心地いいんです
大学時代にいた面倒な人間関係のほとんどを断つことができたので、精神的にはかなり楽です
そんな暮らしをしていて思ったのは
孤独にならないと自分の考えは絶対に出てこないってことです
何かを始めるときは孤独なほうがいい
よく、孤独のススメとか、1人の時間を持ちなさいってネットでも書かれていますが、あれはかなり正しいと思っています
こうしてブログを立ち上げた時も、1人でしたし、インスタやTwitterをやろうと決心した時も1人でした
もはや1人役員会です
大学3年生までは、ほぼ毎週のように誰かと遊んだり、食堂でなんの生産性もない会話をダラダラしていました

振り返れば、あれはあれで1つの思い出なのですが、何か生み出せたかって考えると何も生み出していません
今ではどうしたらカフェでの作業を効率よくできるかとか、休みの日はブログの方針やネタを考えることに時間を多く割いています
何かを生み出すことで充実案が得られる
孤独になってからは、人って自力で何かを生産することに喜びを見いだす生き物なんだと常々思っています
僕はほぼ毎日ブログの記事を更新しているからです
2ブログあるので、両方に投稿する日もあれば、片方だけにたくさん投稿する日もあります
ぶっちゃけキツイです。やりがいはありますが全く成果が出ません。何度も辞めたいと思いました。
ですが、何もしていなかった毎日よりも、日々1つのコンテンツとしてブログの記事やSNSへの投稿をしている今の方が遥かに充実しています。
それができるのはやはり孤独だからです。
1人になって始めて自分のやりたいこと、こういう方向で行きたいって考えることができます。
現在もブログは定期的に中身が変わったりします
このブログもしょっちゅうカテゴリーを入れ替えたりしていますし、旅行ブログの方も、スポットの紹介をしていたと思ったら、今度は鉄道やバスなどの乗り物系にシフトしたりしています
理由は1人会議でどういうことを書いていこうか考えまくっているからです
まだ僕のファンなんていないので、ブログの方針なんて変えたい放題です笑
こういう考えに至るのも孤独ならでは
孤独に一人役員会をするべし
断言してもいいです。誰かと一緒につるんでいる間は絶対に自分の考えなんて出てきません。
結果、周りの考えに流されてしまう。
友達が少なくても、定期的に会える関係の友達がいれば一生モノの宝になりますでも書いたように、定期的に会える友人がいればそれでいいんです。
友人は少ない方がいい。
だからこそ、自分の将来だったりこれからの運営方針を決めたりする時は孤独がいいんです。
1人役員会が一番いいんです。即実行できるメリットもありますし。
なので、自分は1人なんだって凹んでいても全く問題無いんです。
むしろ孤独な方が得なことはいっぱいあります。
もし孤独を感じているなら、あなたはとても良い環境に居ると考えてください
コメント